« ★交流会☆ | メイン | 秋の交流会のお知らせ♪♪♪ »
2008年09月20日
秋
とっても久しぶりの更新になってしまいました。。。
すっかり秋らしくなりましたね。
秋といえば『中秋節』、中秋節といえば『月餅』ですね。
古代中国では『周』(紀元前)の時代に皇帝が春分の日に太陽を祭り、秋分の日に月を拝んでいました。また、『唐』(7~10世紀)の時代には玄宗皇帝が中秋の名月の晩に宴を設けたという故事が伝えられています。さらに明帝の時、月見の宴で初めて月餅がだされ、明帝はこのお菓子をたいそう気に入られて自ら中秋月餅と名づけられたのだそうです。いつしか月餅は中国全土に広まり、その後、月餅が『明』の時代の幕開けに劇的な役割を演じたそうです。14世紀半ば、『元』が中国を統治していました。このモンゴル王朝を倒そうとした漢民族が、挙兵の日を書いた紙片を月餅の中に入れて味方に配りました。かくして無事一斉蜂起を果たした朱元璋は、とうとう『元』を倒し、『明』を興したと伝えられています。
現在では、旧暦の 8月15日の中秋節の時、家族や親しい友人が集まり、月を愛でてこの菓子を食べる風習がありますね。中秋節が近づく頃、親しい人やお世話になっている人にこれを贈ることが盛んになります。
今年の中秋節は、9月14日でした。皆さんは月餅を食べられましたか?
投稿者 rakuraku-languag : 2008年09月20日 13:52